
21.大井川鐵道の旅14 -井川湖畔廃線ウォーク-
2017年GWの旅。前回↓ 前回で到着した井川線の終点井川駅。だいぶ大井川の上流に来ました。井川駅周辺は特に何も無い。旧井川線の廃線がまだ残っていて、それを見たり、吊り橋もあるので、そういったところを見るくらいですかねー。結構虫もいる......
2017年GWの旅。前回↓ 前回で到着した井川線の終点井川駅。だいぶ大井川の上流に来ました。井川駅周辺は特に何も無い。旧井川線の廃線がまだ残っていて、それを見たり、吊り橋もあるので、そういったところを見るくらいですかねー。結構虫もいる......
2017年GWの旅。前回↓ 南アルプスあぷとラインで終点井川駅に到着。千頭駅を出てから約2時間。結構長いです。 この井川駅は基本何も無いです。お店がちょろっとありますが、あまり期待しない方がいいレベルだと思います。井川駅から中部......
2017年GWの旅。前回↓ 南アルプスあぷとラインの風景続きです。 大井川にある巨大なダムを見られるのも醍醐味。下の写真は長島ダム。めちゃくちゃデカイ。 手前の吊り橋は「飛沫橋」というそうです。ここにいると水しぶきがかかるとか......
2017年GWの旅。前回↓ 今回はあぷとラインの風景など。あぷとラインは号車間移動はできませんが、車掌さんのアナウンスは全号車で聞くことができます。 上の写真で車掌さんが持っているデカイ電話みたいなのがそれ。遙か昔の携帯電話みた......
2017年GWの旅。前回↓ 今回はあぷとラインの車内と販売物を。とは言え、写真はあまりない。販売は車内販売ではなく車外販売です。かしわ餅! アプトいちしろ駅で、地元のおばあちゃんがミニ露天を出していましてね。かしわ餅だけ売ってい......
2017年GWの旅。前回↓ 今回は、千頭駅から南アルプスあぷとラインに乗り、井川へ向かいます。 下記の時刻表で、千頭駅を9:12発の便です。 南アルプルあぷとライン(井川線)ですが、寸又峡温泉よりも奥地に行く列車で、SL目当て......
2017年GWの旅。前回↓ 寸又峡温泉を後にして、川根温泉に向かいました。宿泊先です。 川根温泉ホテル ダブルです(笑)こういうホテルはシングルが少なかったりするしね。かなり前から予約したので安かったし。この部屋、とっても広い......
2017年GWの旅。前回↓ SLで千頭駅に到着後、すぐにバスに乗り換えます。千頭駅の目の前にあるバス停から寸又峡温泉に向かいます。 このバス、結構混みますが、便数が少ないので乗れないことに注意が必要です。千頭駅をウロウロしたくな......
2017年GWの旅。前回↓ 今回は大井川鐵道の導入記事で書いたお弁当についてです。これ美味しかったのでSLに乗るときは是非並んででも買いましょう!コンビニ弁当で済ますなんてもったいないですヨ。 上記で書いたように、僕は”大井川ふ......
2017年GWの旅。前回↓ 前回はSL自体を中心にしてきましたが、今回からはSLから見える景色などを書いていきます。 SL(大井川本線)は大井川沿いをずっと北に走っていきます。静岡なのでお茶畑を通ったり、川沿いということで吊り橋、湖......
2017年GWの旅。前回↓ さて、今回はSLの客車内部を見ていきます。SLの顔は機関部のある先頭車両だけど、客車も今の時代から見ればレトロ感にあふれています。 客同士の間隔も狭いし、椅子もガタガタ。当然リクライニングなんてものはない......
2017年GWの旅。前回↓ 前回はSLの外観を見ていきましたが、今回は機関部を。SLの機関部ですから、まずは石炭をくべるところから。 石炭が写ってなくて申し訳ないのですが、僕が昔祖父母家で見ていた石炭とはたいぶ違いますね。石炭の......
2017年GWの旅。前回↓ 前回は大井川鐵道の旅の導入でした。今回はSLを見ていきます。まずは外観から。 こうやって現役で動くSLを間近で見るのは初めて。迫力ありますね!重厚感というか、機械感が凄く主張していますね。仕事も含めて......
2017年GWの旅。前回↓ 前回までは愛知の離島、篠島と日間賀島でしたが、今回からは静岡に舞台を移します。静岡の大井川鐵道です。 大井川鐵道 大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県の大井川周辺で鉄道事業を中心に営ん......
2017年GWの旅。前回↓ 日間賀島といえばタコ!乙姫でもタコ飯とかを食べるつもりでいたのですが・・・それもできなかったので、タコの姿焼きという生タイプのせんべいをいただくことに。 これ美味しいですね!生タイプだから、タコの風味......