
Huawei P9購入 ~初期設定(最初に行っておくべき設定_2)~
昨日に引き続き、Huawei P9の設定を確認していきましょう。③ホームホームタイプを2種類から選べます。スタイルの右側はwindowsみたいな感じですね。Androidですので使いやすいようにホームをいじります。自分はこのような感じにしま......
昨日に引き続き、Huawei P9の設定を確認していきましょう。③ホームホームタイプを2種類から選べます。スタイルの右側はwindowsみたいな感じですね。Androidですので使いやすいようにホームをいじります。自分はこのような感じにしま......
購入したHuawei P9。早速設定をしていきます。※Huawei P9関連記事を記事最下部にまとめました。そちらもご確認ください。ホームの設定というより、本体の設定をメインに。特にバッテリ使用量を低減させるために色々制限されているところを......
前回開封した、Huawei P9。Huawei P9を選択肢に入れている方が重視していると思われるサイズ感を見ていきます。比較対象はXperia A。Xperia Aは2013年発売の4.7インチモデル。当時はこのサイズが当たり前だったよう......
先日、スマホの比較記事を書きました。有力候補は「Huawei P9」と「Xperia X(無印)」でしたが、Xperia Xは輸入になってしまう点がどうしてもネックで、Huawei P9を購入することにしました。今回はその開封記事です。NT......
昨日の続きです。昨日の記事でも出店が出ていると書きましたが、ウコン茶も少し出店で食べ物を買ってみました。まずは五平餅。タレは甘め。みたらし団子のような甘さですが、焼いてあるので香ばしい。食べにくいけど、結構ウマイ。団子というより餅なので、お......
愛知県の奥三河、豊根村というところにある茶臼山。愛知県では最も高い山にある高原では、5月のGW後~6月頭にかけて芝桜祭が開催されております。茶臼山高原芝桜の丘5/末に茶臼山に登ってみようと思って、行ってみました。というか、元々茶臼山に登るこ......
今回も引き続き登山グッズを。といっても、今回のカメラクリップは登山やハイキング以外にも十分使える便利グッズです。Peak Designのカメラクリップ。上の写真だとただの箱なので、どんなものかわかりにくいですが、開いてみると、説明書きと装着......
前回紹介したザックにヘルメットを装着させるホルダーです。前回↓ミレーのヘルメットホルダー。これは広げた状態です。隅にある4つのバンドをザックに固定する方式です。畳むと、このような感じになります。普段はこの状態で収納しておけばOK。ヘルメット......
引き続き登山グッズの紹介。今回はザックです。登山の基本装備ですね。宿泊を伴うようなハイキングは行わない前提なので、そんなに容量は大きくありません。自転車で行くことも想定しており、なるべく軽めのものをセレクト。見た目はカッコイイんですけど、中......
今回も登山グッズの紹介。前回は熊よけ鈴でした。熊よけ鈴とセットでホイッスルも買いました。熊よけ鈴と一緒で、万が一に備えたものです。そんなに高くないしね。もし何かあったら、ホイッスル鳴らせば誰かに届くかもしれない。
先日購入したコロンビアのシューズに続き、買った登山グッズを紹介していきます。今回は熊よけ鈴。買ったのはパールブルー。重視したのは消音できること。常時鳴りっぱなしでは、邪魔になってくると思ったので・・・このベルはカラビナのところを引っ張るだけ......
はじめて本格的な登山靴を買いました。コロンビアのマドルガピーク5オムニテックです。2015年モデルなので型落ちです。ヒマラヤで7000円くらいで買えました。2016年モデルも試し履きしているのですが、やっぱり高い。16年モデルは↓このマドル......
本日6/17はウコン茶大注目の「Huawei P9」が発売される日。まだ買うかどうかは決めていませんが、Huawei P9は買い換えの有力モデルです。過去を振り返ると、「Xperia Z5 compact」を検討したり、「Huawei GR......
タイオガのフォルティスコンフォートスポーツサドルに替えてから3年・・・なんとボロボロに・・・ボロボロになってからもしばらくのっていたのですが、いよいよ気になってきたので交換することに。もうこれですもん。さすがにこれではちょっと・・・座り心地......
GWに伯方の塩の大三島工場を見学しました。そのときに買った、「されど塩 藻塩」。通常と塩を作る工程が違う商品。「流下式枝条架塩田」で作られたものです。空の瓶はロフトで買いました。味は塩に味わいがあっておいしいです。ミネラル感があります。溶け......