カメラの買い換えを検討中。
理由は、
・NEX-5Nのフリーズが気になる(最近頻度が増してきた)
・長い時間電池を使っているからか、減りが早い(代替の電池も売ってない)
・動画ボタンを間違って押しちゃう
・シャッター音が大きい
だからです。極端に気になるとか、使えなくなったわけではないです。画質も不満無し。強いて言えば、もう少し手ぶれ補正が欲しいところですが。まぁ望遠を使っているときに感じるだけなので、全然ダメ!ってことはないです。と、絶対買い換え!という強い動機がない。
NEX-5Nを買ったのは、2012年2月。4年半使っています。途中タムロンの高倍率レンズを購入しています。
レンズ資産を考えると、次もSONYがいいのですが・・・そこまでこだわりもないので、メーカーも変えようかなんて思っております(タムロンのレンズがもったいないかな)。
次のカメラに求める要件は、
①手ぶれ補正が強力なこと
→僕の使い方として、三脚などを使って撮ることがなく、スナップ的に撮ることの方が多いからです。
②レンズが高くないこと
→SONYのEマウントレンズは高い・・・パナソニックのレンズは比較的お求めやすいと思います。マイクロフォーサーズ用だからとい理由もあるでしょう。
③ファインダーも使えること
→モニターで確認するのも楽でよいのですが、ピントが合っているかはわからないので、複数枚撮ってピントが合っているものを探していました。ファインダーならピントが合っているか撮影時点でわかるでしょう。
④シャッター音が小さいこと
→NEX-5Nは結構シャッター音が大きいんですよね。最近は電子シャッターも増えてきたので、必要な時はそちらを使いたい(あまりないかもしれないけど。お店とかですかねぇ)
⑤WiFi対応なこと
→SDカードを取り出して、PCに移さなくてもいいなんて、なんと便利!
⑥USB充電ができること
→前に、電池の充電器を忘れてエライ目に遭ったことがあります。NEX-5N用の充電器は全然売ってないので、ひたすら困りました。USB充電ができれば、モバイルバッテリーからも充電が可能になるので楽です。
ということで、いつものようにミラーレス一眼の比較表を作成してみます。’16.9時点で発売済みのミラーレス一眼で比較します。また、古い機種もあえて外しました(14年より前に発売されたもの)。
うーん、やっぱりSONYのα6300は高い。α5100がNEX-5Nの正当進化なのですが、2年前の機種だから少しだけ古い。α5300が出るとか出ないとか噂はあるみたいなのですが、はっきりしません。SONYは高級機種を優先して開発や部品のリソースを配分しているように見えるので、あまり期待していません。
オリンパスはあえて2種類入れました。手ブレ補正がボディに内蔵されており、かつ強力。レンズを選ばず手ぶれ補正が強力に効くのはありがたい。。デザインはE-M5 MarkⅡですね。E-M10 MarkⅡは少しやぼったいかな。E-M5 MarkⅡは若干高い・・・1年半経過しているので、値段は落ち着いているはず。ネットで最安値を見ると8万円程度でですね。E-M10 MarkⅡは6万程度。後述しますが、オリンパスなら欲しいと思っている電動ズームレンズがあり、E-M10 MarkⅡのレンズキットだと標準で付いてきます。それが7万円くらいで買える。E-M5 MarkⅡにそのレンズを別に買うと10万OVERは確実なため、もの凄い差があります。
パナソニックのGX7 MarkⅡは最新の機種。E-M5 MarkⅡと迷うスペックですね。USB給電に対応しているのがイイ。ただ、どちらかというと動画寄りな感じですね。4Kフォトモードなんかはおもしろいなと思いました。4Kで撮った動画を静止画にするようなイメージですね。しかもレンズの豊富さがパナソニックの良い点なんですよね。比較的安めだし。明るいレンズも多い。
迷いますけど、予算的に考えてOM-D E-M10 MarkⅡのダブルズームキットかな・・・標準レンズが二つついて10万行かないですし。ボディが10万を超えるSONYは論外として、GX7 MarkⅡはボディだけ買ってレンズを別に買うことになり、お金が辛い・・・E-M5 MarkⅡのズームレンズキット+電動パンケーキズームで15万くらい。うーむ。
ということで比較したのに全然決まってません(笑)次回はレンズも挙げて検討してみます。