楽天、社内の公用語を英語に

こんばんは、ウコン茶です。

ニュースでやっていた記事で、少し考えさせられるものがありました。
それがコレ。

楽天、社内の公用語を英語に

ユニクロでもやっていくそうですが・・・

正直、そこまでするメリットがどこにあるのかなっていうのが疑問です。
「グローバル化」「拠点の海外移転」どれもわかります。
特に拠点の海外移転なんて、将来的にはジリ貧の日本からは脱出したいってことだと思いますし、
その前段階として英語で当たり前のように話せる環境になっていなければならないことも理解はできます。
しかし、日本にある企業で、日本に拠点があり、日本人相手に商売をしているところでなぜ公用語をあえて英語にする必要があるのでしょうか。

英会話って日常の中に英語を入れられると上達すると聞きます。
留学とかがまさにそれですよね。
でも、それって相手が英語を当たり前にネイティブに話せるからこその話ではないでしょうか。
英語がよくわからん同士で話したってレベルは上がらないと思いますけど。

自分自身に置き換えて考えてみると、仕事がうまく回らなくてイライラすること間違いないでしょうね。
日本語でもうまく意思を伝えるのは苦労しますから。
(ここで言ううまくというのは、いかに相手に簡単に理解してもらうかという意味)
しかも、エンジニアだと専門用語がバンバン飛び交いますから、それをいちいち英語に変換なんてやってられません。
意思疎通がうまくいかないと仕事は回りません。
一人で仕事をやっているわけではありませんし、チームの目指す方向が一致してなけりゃいいもんは作れないっすよね。

エンジニアですから、英語がない環境ではありません。
図面を書くツールは英語環境で使っていますし(社内基準で決められているので)、
各種シミュレーションツールも英語です。
というのも、そういうツールを開発している企業は海外の企業が多いからです。
それから、車は日本だけで売るわけではないですから、図面も英語で書くことがあります。

管理職はTOEIC何点以上じゃなくてはなれないとか、英語ができる人は手当がつくとかとはわけが違い、企業活動の根本に関わることのような気がします。
これが仮に当たり前になったら、ほんとに日本に拠を構える理由が無くなるんでしょうね。
まぁそれができるのはほんの一部の企業だけでしょうけど。