どうも、お久しぶりです。
ウコン茶です。
更新忘れておりました。
すみません。
今回は三国峠~幸福駅~帯広でございます。
ルートとしては
旭川紋別自動車道~層雲峡I・C→国道39号→国道273号→国道241号→国道236号→国道274号→国道38号→国道237号→旭川
となります。
途中、道の駅に寄ったりしていますので、ルートとしては少し複数の国道を経由しています。
右の画像は国道39号及び国道273号沿いにある「大雪ダム」と「三国峠」です。
白いのははて・・・?
フケではありません。
そう、雪です!
三国峠にはまだ雪が積もっており、画像右上は駐車場的なところに車を停めて撮ったのですが、車が走らないところにはこんな感じで雪が残っています。
寒いのなんのって。
ひたすら寒い。
おかげでここのあたりはあんまり写真が撮れませんでしたよ。
さて、幸福駅。
今回は幸福駅に行くことと、帯広に行くのが目的だったのですが、時間的にとりあえず帯広は通りすぎまして幸福駅から行くことにしました。
右の画像が幸福駅です。
左上はもともと待合所だったと思うのですが、今は名刺がたくさん貼られております。
なぜだかよくわかりませんが、かなり昔から貼ってあるようです。
有名になってから貼られたんですかね。
ちなみに僕も貼ってきました(笑)
もう廃線になって二十年以上になるんですね。
なんか小さいころに来たことがあるらしいですが(廃線後有名になる前)、
そのときはほとんどなんもなかったそうですよ。
その頃から一部の人には知られていて、「愛国~幸福」行きの切符が買われていたそうです。
間に大正駅があるのにみんな忘れているよね。
左下の門はあとから整備されたものです。
最近はここでプチ結婚式みたいなことができるそうです。
用意された衣装を着て、写真撮るだけなんですけどね。
衣装が外の小屋に無造作に置かれていたりしますけど・・・
右上は切符。
最近はすごいですね。
全部の日にち分売ってるんだもんな。
記念日にあわせたものを誰かにあげるなんてのもいいかも。
右下はちょっと撮ってみたものです。
帯広方面は三国峠付近と比べて非常に天気がよく、キレイに写真が撮れました。
まさに十勝平野って感じですね。
キレイに撮れた一枚。
壁紙にできそうな感じです。
欲しければ連絡ください。
ホームに出てみました。
昔のディーゼル式の汽車です。
当然ワンマン。
整理券方式。
最近は北海道も電化されてきたみたいですが、いまだに汽車と呼びますね。
私も汽車で通っていたことがありました。
中は昔の汽車って感じですよね。
母親が懐かしがっていました。
こういう汽車で通ったと。
帯広で豚丼!
うまい!!
こりゃうまい!!!
道の駅のおばちゃんの言うことは正しい。
豚はげエスタ店ってとこで食べたんですけど、めっちゃうまいです。
炭火で焼いた豚肩ロースにたれを・・・
よだれが・・・
それから六花亭本店に行き、お土産やらを購入。
二階の軽食コーナーではイチゴのクレープとイチゴミルクを食べました。
カスタードクリームがうまい!!!
これはマジうまい!!
というわけでさすが六花亭と思った次第です。
本店限定のサクサクパイも購入。
これまたカスタードクリームがうめぇ!!!
うん、うまいね。
帰りは富良野あたりから雨に降られました。
全然天気違うんだもんなぁ。
コメントの投稿
数年前、北海道を担当していた上司サンに幸福駅の切符の形をしたキーホルダーをいただきましたっ。効果あるのかな~。(笑)
お久しぶりですーいいなぁ、旅したいよ旅仕事上、連休とれないもんだから羨ましいですそれにしてもキレイな景色ですね雪景色のある北海道かぁー、一度は行ってみたい!
>TOMO様効果があると信じてください(笑)ネットでいろいろ見てみると、元々「幸震」(こうしん)と呼ばれていたところに、福井県から大量に移住者が来て、「幸福」というように改名されたそうです。だから「幸福」という本来の意味で付けられたものではありません。「愛国」も同様で、「愛国青年団」という開拓者の団体があったからだそうです。北海道は開拓後ともともとのアイヌ語が起源の地名とがいりまじっていておもしろいですよ。
>ライパチお久しぶりですね。ぜひとも一度は行ってみるといいですよ。鹿児島からなんてね、そりゃもうびっくらこきますから。違う世界で感動すること請け合い。